ワキアカツグミ
スズメ目 ツグミ科 英名:Redwing
学名:Trudus Iliacus
観察頻度 :生息地域から遠く離れているため極めて稀で、国内では数例があるのみ。
全 長 :20〜21cm
観察可能時期:冬鳥として11月〜3月頃まで
生息場所 :平地の林縁・農耕地・公園など
特 徴 :雌雄同色でツグミより小さく、体側に赤味が有る。
類 似 種 :ハチジョウツグミと似ているがより小さく、眉線が太くて濃い。
ユーラシア大陸のロシア極東・コリマ川付近からヨーロッパにかけてのツンドラ地帯で繁殖し、冬はヨー
ロッパ中南部からアフリカ北部に渡って越冬する。 日本は渡りルート・越冬地から外れるため極めて稀。
2,024年1月に名古屋市の市街地中心部の都市公園で1羽のワキアカツグミが発見された。 雨覆いの
エッジが白いことから若鳥と見られる。
2、、024年2月1日 名古屋市
地上で黒い実(種類不明)を主として食べていたが、危険を感じると樹上に避難した。 大勢のカメラマンが
周りを取り囲んだが警戒心はあまり強くなく、地上に降りると採餌に余念がなかった。
この個体は脇が僅かに赤いだけであるが、成鳥になると雨覆いの白線が消えて背中の方まで赤くなる。
ロシア極東コリマ川 河口域は広大な湿地帯でこの辺りで繁殖する野鳥は多い。
記:2,024年3月 6日
目次に戻る