蕪栗沼と伊豆沼(宮城県) 2,007年12月5日
冬季、マガンや白鳥の渡来地として宮城県の伊豆沼周辺はバーダーのみならず観光地として有名な存在で、バーダーなら
一度は訪れてい見たいと思うのではなかろうか。 今回仙台を訪れる機会を作って蕪栗沼と併せて訪れてみた。
*蕪栗沼 10時~12時
宮城県の探鳥地と言えば圧倒的に伊豆沼が遊泳であるが、伊豆沼から10km南にある蕪栗沼とその周辺もマガンやオオハクチョウの
渡来地として貴重な存在である。
仙台の宿を出たのが8時半と遅めだったのは天候のせいもあった。 1時間ほどで現地の近くまで到着したが沼へのアクセス方法が
わかりにくくて遅くなってしまった。
結局沼への野谷地遊水池の方から接近することになり、このあたりで1,000羽近いマガンの群を見た。
案内図の現在地と書かれている場所に駐車場が有ってここに車を停め、⑥番から白鳥越流堤⑤~⑨へと歩いて開水面に至った。
駐車場には簡易トイレも用意されており、①の場所辺りにも駐車場が設けられていた。
冬の平日とあって観察する人は少なく、横浜から来たという二人連れだけだった。 地図では水色で示されている部分が車で通れる
道路である。
沼の東側に広がるの谷地遊水池はたんぼになっていて車のすれ違える広い農道で仕切られており、車を乗り入れたら目の前の田ん
ぼに無数のマガンが舞い降りていた。 驚かさないようにそーっと接近したけど警戒心はそれほど強くなく、周辺のどこかにいるという
カリガネをスコープを使ってマガンの1羽づつを見ながら探したけど寝ているものもいて見付からなかった。
誰か見ている人がいるとか、この場所によく降りているなどの情報が無いと初めての場所で珍鳥を見付けるのは難しい。
東北自動車道を北上中、古川IC付近で頭上を飛んでいくマガンの群を幾つか見たが、たぶんこのあたりから飛び立ったものだろう。
中には写真中央のように青い首輪をつけられているマガンも混じっていた。
③の場所から白鳥遊水池を望む。 この場所も沼のように水が溜まっており、あちこちにポツポツとオオハクチョウが浮いていた。
奥に⑨の白鳥越流堤が見えている。