オオアカハラ スズメ目 ツグミ科
英名:Brown-headed Trush
観察頻度 :東海地方では冬鳥として稀
全 長 :24cm
観察可能時期:冬鳥として10月〜4月
生 息 場 所:平地から山地の明るい林。 公園で観察されることがほとんど。
類 似 種 :アカハラ
特 徴 :アカハラに比べて顔から頭部の黒味が強く、♂と言われる。
アカハラは本州中部以北で繁殖し、冬は本州中部以南に渡って越冬する。 繁殖地が近いためよく見かけ
る春の渡りは3月末から4月が中心となる。
オオアカハラは樺太からアリューシャン列島で繁殖し、本州以南に渡って越冬する。 東海地方で冬に見か
けたアカハラは殆どが顔の黒いオオアカハラである。
三宅島のアカコッコと似ているが頭の黒と体の赤色との境界はオオアカハラは不鮮明。 アカコッコは渡り
をしないので本州で見かけることはほぼ無い。
2,006年から07年にかけての冬に1羽のオオアカハラが、名古屋市の平和公園で越冬した。 林縁の芝
生で活動し、比較的警戒心は薄かった。
2,007年1月29日 名古屋市
2,008年から2,009年にかけての冬に岡崎市の公園でオオアカハラが越冬した。 餌付けされていたの
で写真撮影は容易だった。 切り株の中に餌がまかれている。 上の個体と比べると頭の黒味は強い。
2,009年3月5日 岡崎市
上と同一個体。 2,009年3月5日 岡崎市
桑名市の大型団地の一角にある我が家の庭に2,021年2月18日に降り立ったオオアカハラ。 滞在は
短かったけど近くで越冬している可能性も有ったので翌朝気を付けていたらやはり現れたけど短時間でいなく
なってそのままとなった。
オオアカハラの渡りとしては季節的にまだ早いと思うのでまた暫く注意していたい。
2,010年4月18日、名古屋市の都市公園で撮影したアカハラ成鳥♂。 越冬したアカハラと比べて顔の色は
鮮明に違う。 アカハラは国内でも繁殖するので渡りの時期は3月末から5月上旬と遅い。
記:2,016年4月28日
2,021年2月24日 改訂
目次に戻る