ホオジロハクセキレイ
スズメ目 セキレイ科 英名:White Wagtail
学名:Motacilla Alba vaeseelandiae
全 長 :21cm
観察可能時期:東海地方では旅鳥または冬鳥としてごく少数が観察される。
生 息 地 :平地から山地の農耕地・草地公園などで餌を探す地上性。
類 似 種 :ハクセキレイ シベリアハクセキレイは同じように過眼線が無いが背中は青灰色。
特 徴 :過眼線が無いので頬が白く、識別は容易。
中国東部から韓半島〜台湾付近で生息・繁殖し、九州方面でも繁殖する。
東海地方では冬季に稀に観察されるていどで少ない。
写真のホオジロハクセキレイは背中が青灰色をしていて一見シベリアハクセキレイを思わせるが、雨覆いに白
い部分が無いのでホオジロハクセキレイの♀成鳥と思われる。
2,009年2月22日 尾張旭市森林公園
2,009年2月22日 尾張旭市
2,009年2月22日 尾張旭市
2,023年1月30日に弥富市の干拓地で撮影。 トラクターが耕す後をついて回っているたくさんのハクセキレイ
やタヒバリに混じって行動していた。
記;2,011年12月26日
2,023年 2月23日
目次に戻る